カテゴリー: 糖尿病
2023/01/28
生活習慣病の治療中断による再出発(再治療):再掲と追記
今月になり、昨年春から夏を最後に未受診となって、症状・病態悪化で再受診となる患者さんが多くいらっしゃいました。
実は、当院は3ヶ月以上の未受診患者さんのリストを作成し、院長の私はご連絡しようかと、いつも悩みながらリストをみています。
受診する・しない、は患者さん個人の選択なので、強制的に受診させるような権限はございません。
でも、血圧コントロールのために必要な血圧の薬を飲まずにそのまま過ごすと、高齢になればなるほど心不全や脳出血、腎疾患(腎臓は一度機能が低下すると元に戻りにくいです。)などの重篤な状態に陥る頻度が高まります。また、糖尿病という病態も同様に、定期的なメンテナンスをしないと症状が出た時はそれなりの状態になっている事があります。
過去に生活習慣病の治療中断による再出発という記事を書きました。
将来のご自身のために、啓発という意味も込めて、再掲しようと思います。
ここ最近、
以前治療していたが、引越しや転勤、コロナ不安、もういいかなという心情で継続治療を中断し、検診などで悪化を指摘され再受診となる患者さんが増えてきています。
医療者は患者さんが継続通院しなくなることをlost follow(ロストフォロー)と言います。
特に、糖尿病、甲状腺疾患、高血圧は症状が悪化するまで病状進行に気が付きにくいため、lost followになってしまうと腎機能や心機能の悪化などの合併症が生じてしまっていることが多々見受けられます。
再治療は患者さん自身、そしてわれわれ医療者にも大きな負担(精神的にも、時間的にも、費用的にも)となります。
継続治療は高齢化社会において、いかに臓器を若々しく保たせ、自分らしく生活するために必要なことの一つです。
もう直ぐ春になると転居/転勤の時期になります。どうぞ、lost follow せず継続治療を行ってください。
厚生労働省と日本糖尿病協会が協力して制作した糖尿病啓発冊子 「糖尿病の治療を放置した働き盛りの今」という冊子があります。不安を刺激して通院してもらおうということではありません。自分の健康に目を向けて頂きたいという気持ちです。
https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/enlightenment_2020.pdf
数十年後の自分を想像しながら継続治療を行っていただければと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=BfV8ttQYElA
2022/12/03
糖尿病治療器具 スマートインスリンペン:スマートフォンと連携するインスリン・ペン型注入器について
Apple Watchで不整脈である心房細動検出など、日常の生活に使用するデジタル機器で健康を管理しやすくなってきています。デジタルという言葉でもう無理と感じてしまう方もおられますが、はじめの一歩を踏み出すと意外と使いやすく、もっと早く使っておけばよかったと実感する方もいるようです。
以前、紹介した24時間血糖値をスマホで測定することができる、フリースタイルリブレもそのひとつです。
なかはらクリニックは院長が新しい知見や研究・技術に関心があるので、可能な限り有用なものは患者さんの診療に落とし込みたいと考えて紹介しております。
今回紹介するのは、今年に発売されたインスリン注入器具であるインスリンペンのご紹介です。
特に1型糖尿病の患者さんやインスリン分泌能が低い2型糖尿病患者さんはインスリン使用が必要となります。
インスリンにはインスリン薬液と注入器が一体化したプレフィルド製剤と呼ばれるものやカートリッジ製剤などがあります。
スマートインスリンペンはこのカートリッジ製剤の注入機がスマホとの連携が可能となり、ペンをスマホにかざすだけでインスリン注入量とその時間を記録することができます。
えっ?!それだけ??と感じる方もおられますが、インスリンを使用している患者さんはそれをアナログで記載していたりしていました。毎食の血糖値を測定してそれを記載し、注入量を記録することはすごい負担となります。
フリースタイルリブレとスマートインスリンペンを併用するだけでその負担がとれて、かつ、インスリン使用量とその後の血糖値の変化をデジタルで見える化できるので、後での振り返りにも大変便利となります。
もし、ご興味がある患者さんがおられましたら、医師やスタッフにお声がけくださいませ。
以下が商品の紹介です。
「ノボペン6」、「ノボペン エコー プラス」の特徴
- 「最後に注入ボタンを押したときの設定単位数およびそのときからの経過時間」を、最大99時間59分59秒まで本体のメモリー表示で確認できる。
- 直近の最大800回分の注入ボタンを押した履歴を本体内部に自動記録できる。
- 注入ボタンを押した履歴 (時間と投与量) をNFC(近距離通信システム)対応のスマートフォンアプリに無線転送できる。
- 最後に打った単位数と経過時間をペン上部の液晶画面で確認できる。
- ノボペン6は最大投与量が60単位、1単位刻みで、カラーはグレーとブルーの2色。
- ノボペンエコープラスのほうは最大投与量が30単位、0.5単位刻みで、カラーはレッドとライトブルーの2色。
- 3mLのペンフィルカートリッジで販売されている5種類のインスリンアナログ製剤(フィアスプ注、ノボラピッド注、トレシーバ注、レベミル注、ノボラピッド30ミックス注)を使用できる。


対応するスマホアプリ:リブレは対応予定
シンクヘルス リブレが対応するまでは、機能的にこちらがおすすめです。
2022/09/27
糖尿病を知りたい方へ:おすすめアプリ
なかはら内科クリニックは糖尿病専門クリニックです。
健診で高血糖や糖尿病を疑われ当院を受診する方がいらっしゃいます。
患者さん一人ひとりに時間をかけて病態と治療について説明しています。
中には、医師の前で緊張して説明がなかなか頭に入ってこないかたもおられると思います。
そんな方のために
が有用です。
最近、協会の方から糖尿病の病態を丁寧に解説しているアプリが出ました。
ぜひご活用ください。
リンク↓
https://www.nittokyo.or.jp/modules/information/index.php?content_id=183
#糖尿病 #アプリ #日本糖尿病協会
2022/07/07
2型糖尿病患者の平均寿命について
今までの日本人を対象としたデータでも、2型糖尿病患者の平均寿命は一般人と比べて約10年短いと言われています。

糖尿病は症状が出づらい代謝の病気です。
そして、長い年月を経て血管が痛むことによって生じる
脳梗塞・狭心症・心筋梗塞などの動脈硬化疾患
として突然生じることが多いのです。
また、糖尿病(主に2型糖尿病)がある方は、がんリスクが20%ほど高いことが報告されています。
日本人では特に大腸がん、肝臓がん、膵臓がんのリスクが高いとされています。
これらが死因となることが多いのです。
さて、こんな話をされると、どうせ寿命が短くなるであれば、好きなことして過ごした方がいいということになりかねません。
しかし、ここ最近、いろいろな論文が出てきており、動脈硬化症の危険因子をコントロールすれば、一般人の同年代と同じ寿命を獲得することができるのではないかと言われています。
その因子とは。
<5つの危険因子>
①HbA1c>7%
②LDL>97mg/dL
③血圧>140/80mmHg
④喫煙
⑤微量アルブミン尿・蛋白尿
つまり、血糖コントロールだけでなく、
この5つの危険因子を正常化するだけで、同年齢の病気でない人と同じような寿命を望める。
ようになります。
Risk Factors, Mortality, and Cardiovascular Outcomes in Patients with Type 2 Diabetesより
当院では、患者さんの生活を考えながら個々人の危険因子を総合的にコントロールして、
健康寿命を延ばし、患者さんらしい人生を送ってもらえるように診療にあたっております。
2022/07/02
暑い夏におすすめ自宅でフィットネス
コロナで在宅時間が増えてきた、運動したいけど暑くて外に出れない。。。
そんな方の選択肢として
というものがあります。
ゴムチューブとアプリで運動を管理し、月に1度パーソナルトレーナーがつくというサービスです。
椅子と一畳程度の広さがあれば行えました。
2022/05/21
日本糖尿病療養指導士 合格!!
【お知らせ】日本糖尿病療養指導士 2名合格!!
令和3年度 一般社団法人日本糖尿病療養指導士認定機構 の日本糖尿病療養指導士に当院スタッフ2名が合格しました!
当院で糖尿病患者さんが増えている状況の中で、優秀なスタッフが、日々研鑽をかさねてきた結果です。
スタッフ皆が高度な医療を大切な患者さんに還元したいという思いが実りました。
本当に、嬉しいです。
合格おめでとうございます!!
当院では日本糖尿病療養指導士 4名が在籍し、日々の診療に携わっています。
医師だけでなく、看護師・栄養士にも健康相談してみては如何でしょうか。
自分に合った生活療法が見つかるかもしれません。
CDEJ(日本糖尿病療養指導士)とは
Certified Diabetes Educator of Japan; CDEJ
CDEJ (日本糖尿病療養指導士)とは、
糖尿病治療にもっとも大切な自己管理(療養)を患者に指導する医療スタッフです。
高度でかつ幅広い専門知識をもち、患者の糖尿病セルフケアを支援します。
この資格は、一定の経験を有し試験に合格した看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士に与えられ、2001年3月に第1回認定試験が行われました。
CDEJに認定されることは、糖尿病の臨床における生活指導のエキスパートであることを意味します。
糖尿病患者の療養指導は糖尿病の治療そのものであるとする立場から、患者に対する療養指導業務は、わが国の医療法で定められたそれぞれの医療職の業務に則って行われます。
米国、カナダ、オーストラリアなどでは1970年代の初頭より、糖尿病療養指導従事者の専門性と認定について検討され、1986年には資格としてCDE(Certified Diabetes Educator)制度が発足し、実績を積んでいます。
医療は日々進歩しますので、CDEJとして認定された後も引き続き実践と研鑽を重ねて最新の知識・技能を身につける必要があります。このため、CDEJの認定制度は5年毎の更新制となっています。
2022/02/23
院長が協力した論文が発表されました.
院長が協力した論文が学術誌:Renal Replacement Therapyで発表されました.
透析患者の動脈硬化進展の表現である大動脈石灰化の進展度合い解析すると、
大動脈石灰化が強くなるほど、心血管疾患だけでなく、感染症や栄養失調に関連する死因が増大することを示した研究です。
検診で大動脈に石灰化を指摘される患者がおられます。
その石灰化の量が増大するほど心血管疾患による死亡率が上昇するというメッセージです。
動脈硬化症が進展してしまうと石灰化の状態になります。
動脈硬化症予防は血圧・脂質・血糖・体重コントロールです。もちろん、禁煙もしなければなりません。
血管含め臓器を若々しく保ちながら加齢していければいいですね。
なかはら内科クリニックは高血圧だけでなく糖尿病専門クリニックでもあります。
糖尿病の血糖コンロトールだけでなく血圧・脂質管理をすることにより、糖尿病の最大の合併症である透析療法を回避すべく、日々患者さんと共に頑張っております。
https://rrtjournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/s41100-022-00394-8
2021/11/05
世界糖尿病デー11月14日
11月14日は世界糖尿病デーです。
毎年この日を啓発機関として世界的に取り上げています。
どうしてでしょうか?
以下のリンクをご参照ください。
なかはら内科クリニックは糖尿病専門クリニックの一つです。
検診などで高血糖や糖尿病疑いなど指摘されていれば、一度ご相談くださいませ。
放っておくことが一番まずい経過をたどります。
https://www.wddj.jp/01_howto.htm
世界で6秒に1人の命を奪う糖尿病
糖尿病は今や世界の成人人口のおよそ9.3%となる4億6,300万人が抱える病気です。一般的に死に至る病気との認識は薄いですが、年間実に500万人以上が糖尿病の引き起こす合併症などが原因で死亡しています。これは世界のどこかで、6秒に1人が糖尿病に関連する病で命を奪われている計算となり、AIDSによる死者に並ぶ数字です。ちなみに、国連決議が採択された2006年は10秒に1人でしたから、残念なことに9年間で4秒縮んでしまいました。このまま進むと、世界の糖尿病人口は、2045年には約7億人に達することが予想されています。糖尿病患者の増加は特に発展途上国で顕著に見られ、経済成長、生活水準の向上、教育改善の大きな妨げとなっています。
患者さん向けにいろいろなイベントを行っているようです。
いい機会ですので、一度参加されることをお勧めします。
2021/06/17
院長が協力した研究が報告されます。
第64回日本腎臓学会学術総会が令和3年6月18日から20日の3日間、パシフィコ横浜とWEBで開催されます。
今回、院長が協力した、糖尿病患者さんの腎機能と動脈硬化症の進展についての研究が発表されます。
この研究は、昨今、タンパク尿を呈さない腎機能が低下した糖尿病という病態が問題となっており、糖尿病性腎臓病Diabetic kidney disease(DKD)と言われています。
このDKDを呈している患者さんの冠動脈硬化症の進展を観察した研究です。
メッセージは『糖尿病生腎臓病の経過が長いほど、狭心症や心筋梗塞に進展する原因である冠動脈硬化症が重症化しやすい。』ということです。
当院でも、糖尿病で通院している患者さんに定期的に採血・採尿をして腎機能やタンパク尿の確認をしているなと、お感じになっている患者さんも多いと思います。
進展予防には、適切な食事・運動による、血圧コントロール・脂質コントロール・血糖コントロール、そして禁煙です。
自分らしい健康的な日常の生活を送っていただければと思いながらスタッフ一同、診療にあたらせていただいております。
詳細は下記です。
第64回日本腎臓学会学術総会 P-117
2021/02/14
糖尿病 被災時の対処法
災害時の対応に備え、日本IDDMネットワークにインスリンを使用している患者さん向けのサイトがございます。ご参照して下さい。
©医療法人社団ミネルバ なかはら内科クリニック