月: 2021年10月
2021/10/31
二次性高血圧症について
先日、高血圧専門医として日本高血圧学会に出席いたしました。
当院でも一定数いらっしゃる、高アルドステロン症や境界域アルドステロン症、MR関連高血圧症についての発表が印象的でした。
当院でも若年成人発症の高血圧や多種類の薬剤を内服していても血圧コントロールに難渋している高血圧症の患者さんがなかはら内科クリニックに相談に訪れます。
その際に、必要に応じて高血圧専門クリニックならではの二次性高血圧の検査を実施しております。
二次性高血圧とは?
高血圧の大半は生活習慣や遺伝要因による発症する本態性高血圧ですが、中には他の疾患が原因で血圧が上昇する二次性高血圧があります。高血圧患者さんの10〜15人に1人程度が二次性高血圧であると言われていますが、実際に二次性高血圧と診断されている高血圧患者さんはそれよりも少なく、二次性高血圧の多くが本態性高血圧として治療をされているのが現状です。二次性高血圧の診断が重要である理由は、その原因となる疾患に対する治療を行うことで高血圧や高血圧に伴う合併症が改善する可能性があるためです。高血圧は長期間治療薬を飲み続ける必要がある生活習慣病であり、その初期段階で二次性高血圧を発見し適切に治療することは極めて重要なのです。
なかはら内科クリニックの治療スタイル
なかはら内科クリニックでは、患者さんの病歴や生活歴を細かく聞いて、必要に応じてスクリーニング検査を実施いたします。中には今まで内服治療をしていたけど、当院に相談し睡眠時無呼吸症の診断となり、薬物治療でなく、CPAP治療で血圧コントロールが可能になった患者さんや、そもそも、体重が問題であり、体重減量することにより薬やCPAPもいらなくなった患者さんもいらっしゃいます。
血圧という指標は一つですが、原因は患者さん一人一人違います。
その原因を見定めて治療することにより、血圧コントロールを図るのです。
冬は気温が下がり、血圧コントロールに難渋する季節でもあります。かかりつけの患者さんと話し合い、どのように自分らしい生活を保ちながら血圧コントロールしていくか決定していければと思いながら診療しています。
2021/10/24
インフルエンザワクチン
インフルエンザに関しては集団免疫獲得が大切です。
在庫に限りがございますのでお早目に接種なさってください。
なお,ワクチンの予約などは行っておりませんので,ご了承くださいませ.
予約制ではございません。
注意:新型コロナウイルスワクチン接種前後
2週間あけてインフルエンザワクチンを接種してください。
接種費用は以下の通りです。
・65歳以上の方(川崎市在住): 2,300円
(令和3年10月1日から令和4年1月31日まで)
・65歳未満の方 : 3,800円
13歳未満の方は2回接種です。
ワクチン接種の際には予診票の記入をお願いしております。
事前にご記入の上お持ちいただきますと、待ち時間を短縮することができます。
予診票ダウンロードはこちらから→
インフルエンザに関して、詳しくはコチラ→
2021/10/13
ワクチン接種間隔について
最近、異なるワクチン接種間隔についてのお問い合わせが多くございます。
昨年より以下のように変更となっております。
但し、新型コロナウイルスワクチンは接種前後 2週間あけてその他のワクチン接種となりますのでご注意ください。

2021/10/13
予防接種 ホームページ改訂しました。
コロナワクチンをきっかけに、川崎市 中原区 にお住まいの方から予防接種の相談が増えてきました。
当院での予防接種に関する説明をホームページで改訂しました。
ご参考にしてください。
2021/10/11
高齢者を対象とした定期のインフルエンザ予防接種
2021年10月4日から当院でのインフルエンザ予防接種が開始になります。
予約制ではございません。
以下、川崎市からの情報転載です。
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000017625.html
高齢者を対象とした定期のインフルエンザ予防接種
インフルエンザ予防接種とは
- インフルエンザ予防接種は、インフルエンザ感染や発症そのものを完全には防御できませんが、重症化や合併症の発生を予防する効果が証明されています。予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5か月とされています。より効率的に有効性を高めるためには、毎年インフルエンザが流行する前の12月中旬までに接種を受けておくことが必要です。
- 予防接種法に基づく高齢者を対象としたインフルエンザ予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、本人が接種を希望する場合にのみ接種を受けることができます。
令和3年度高齢者インフルエンザちらし(PDF形式,305.20KB)
対象となる方
川崎市内にお住まいの方で、次の1または2にあてはまる方
1.満65歳以上の方
2.接種日に満60歳~65歳未満の方で
・心臓、腎臓、呼吸器の機能障害(障害1級程度)のある方
・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(障害1級程度)のある方
接種を受ける法律上の義務はありません。
実施期間と回数
令和3年10月1日から令和4年1月31日までの間に1回
接種を受けられる場所
自己負担金: 2,300円
接種を受けた医療機関にお支払ください。
接種を受けるにあたって
接種を希望される方は、接種を受ける前に川崎市予防接種個別協力医療機関に設置してあるインフルエンザ予防接種を受ける方へ(PDF形式,814.73KB)をお読みください。
- 接種の際は、住所及び年齢を確認できるもの(健康保険証等)をお持ちください。
- 接種を受けるご本人の正確な意思確認が難しい場合には、ご家族等によって本人の意思の有無を慎重に確認してください。最終的にご本人の接種意思の確認ができなかった場合には、予防接種法に基づく接種ではないため、助成対象になりません。
- 接種にあたっては、予診票の「高齢者インフルエンザ予防接種希望書」への署名が必要になります。自署できない方は、ご家族の方と一緒に受診してください。
©医療法人社団ミネルバ なかはら内科クリニック