カテゴリー: お知らせ
2023/09/23
インフルエンザ流行中
なかはらクリニック周辺の小〜高校生を中心にコロナ・インフルエンザが流行しています。
体育祭や文化祭を機に広がりつつあります。
そのうち、家庭内感染から大人にも広がっていくでしょう。
うちの子供3人、それぞれの学校で、インフルエンザのため学級閉鎖になっています。
コロナもインフルエンザも38度以上の発熱や倦怠感 咽頭痛・咳などで鑑別が難しい症状を呈しています。
そして、今一番辛いのが、全国的に咳止め・抗生物質が不足しており、処方したくても、各薬局で手に入ららない状態がございます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8722bc67f6f59e58cb9a3907c298ee939409f4e4
今一度、マスク・手洗いの徹底を心がけてください。
2021年〜22年の冬を覚えていますか?
当院でもインフルエンザ感染症を滅多に見かけませんでした。
2023/09/23
インフルエンザワクチン正い理解の為に
インフルエンザワクチンは予約制ではございません。
当院に在庫があれば、希望者に接種いたします。
10月からインフルエンザワクチン接種を開始しています。
その際によく聞かれる質問がございます。
Q:早く打つと年明けまで効かなくなっちゃうんですか?
答えは5〜6ヶ月程度維持されます。
論文にもよりますが月に数%程度割合で発症予防の有効性が低下してくるようです。
大切:発症予防効果は50〜60%と言われています。重症化予防が主な目的です。
Q:新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能ですか?
→新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
いろいろ論文がございます。アメリカCDCや厚生労働省からも患者向けにQ&Aがあります。
以下にわかりやすい概略を作成しました。参考にしてみて下さい。
インフルエンザワクチン開始 | 10月〜 |
ワクチン接種 | 10月〜11月までに |
ワクチン効果発現 | 接種後2週間後 |
インフルエンザ・シーズンのピーク | 12月~2月 |
インフルエンザの流行 | 4月または5月に下火になる |
インフルエンザワクチンの効き目 | 接種後約5-6ヶ月 |
引用元
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
https://www.cdc.gov/vaccines/hcp/vis/vis-statements/flu.html
https://www.cdc.gov/vaccines/hcp/vis/vis-statements/flu.html
file:///Users/officemacmini/Downloads/cdc_112645_DS1.pdf
https://www.verywellhealth.com/how-long-does-a-flu-shot-last-770538
2023/09/14
新型コロナワクチン 第3報
9月19日に予約枠を増やしました!予約できなかった方はご利用ください。
先日、川崎市ホームページが更新され、XBB対応ワクチン詳細が発表されました。
9月20日以降開始の予定です。
それに伴い、予約を15日昼以降から川崎市ワクチン接種予約センターで開始予定としました。
ワクチン接種予約は従来通り、川崎市ワクチン接種予約センターからの予約となります。
https://kawasaki.v-yoyaku.jp/login
以下、川崎市HP転載、
予約について

- 無断キャンセルはしないでください。
やむを得ず当日キャンセルをする場合は、予約した医療機関にご連絡をお願いします。 - 予約コールセンターの電話番号は0120-654-478(8時30分~18時、土日祝日も対応。※12月29日~1月3日を除く。)です。おかけ間違いにご注意ください。
詳細は以下の通りです。
2023/09/13
インフルエンザワクチン情報第一報
※インフルエンザワクチンは予約制ではございません。
※インフルエンザ予防接種は、コロナワクチンとの同時接種が可能です。
令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種について
1. 実施期間 令和5年10月1日~令和6年1月31日まで
2. 対象者 川崎市内に住民登録がある方で、次のいずれかに該当する方
①接種日に65歳以上の者
②接種日に60歳以上65歳未満で ・心臓、腎臓、呼吸器の機能障害を有するもの ・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害を有するもの
3. 自己負担金 2,300円(税込み) ただし、市県民税非課税世帯の方など、一部対象者は自己負担金が免除になります。
接種費用は以下の通りです。
・65歳以上の方(川崎市在住): 2,300円
・65歳未満の方 : 3,500円
13歳未満の方は2回接種です。
ワクチン接種の際には予診票の記入をお願いしております。
事前にご記入の上お持ちいただきますと、待ち時間を短縮することができます。
予診票ダウンロードはこちらから→
2023/09/10
なかはら内科ニュース
今年秋から来年度に、なかはら内科クリニックがバージョンアップいたします!
その1
今まで、診察前に体重測定を実施し、体重、血圧、血糖値の推移を見ながら生活指導を行ってきましたが、体重だけでなく、体組成測定機を新規に導入します。
そうです。ジムに置いているアレです。
但し、正確性を担保するため医療機器として認可された機材を導入します。
実は体組成計は電気量販店にもあるようにピンキリの世界で、精密性・正確性を担保された医療機器としては日本には3種類しかないのです。
定期的に体重だけでなく、筋肉量や脂肪量を測定することにより、もっと患者さん健康に対する行動変容を促したいと考えています!
https://www.tanita.co.jp/product/business/bodycompositionanalyzer/4102/
その2
超音波機械の変更です。
心疾患、甲状腺疾患、動脈硬化症などで役立つ超音波検査:エコーですが、携帯電話やパソコンと同じで日々進化しています。
その3のためでもありますが、診断精度を向上させるべく最新機種への変更・導入を決定しました。
https://jp.medical.canon/products/ultrasound/aplio_averifia
その3 予定
木曜日をかかりつけ患者さんのための動脈硬化症関連の健診日に当てようと考えています。
高血圧・糖尿病・心不全などの循環器疾患の患者さんがなかはら内科クリニックには多数いらっしゃいます。
特に動脈硬化症の進展や循環器疾患にかかりやすい患者さんを対象にまとまった検査日を
予約制
として設けます。
2023/09/07
看護師(パート)募集しています。
なかはら内科クリニックです。
今後の業務拡充ならびに医療の質向上に向け、看護師(パート)を募集しています。
当院は、生活習慣病に特化した専門クリニックです。
患者さんとのコミュニケーションが良好なことはもちろんとして、採血が痛くない技術をお持ちの方で糖尿病療養指導士や心不全療養指導士をお持ちの方、歓迎いたします。
療養指導士取得希望の方も是非、ご連絡ください。
2023/08/26
とうとうなってしまいました:帯状疱疹
なかはら内科クリニックの 院長の岸です。
例年どおり、約1週間のお休みをいただき、院長含め当院スタッフも心身ともにリフレッシュさせていただきました。どうもありがとうございました!
院長は子供が3人いるのですが、それぞれに付き合っていると体力が持ちません。
特に今年は、下の娘がプールにハマってしまい、流れるプールや台風の中の水泳6時間などでやや低体温症ぎみで生活しておりました。。
明後日から診療再開だ!と気合を入れていたのですが、なんか腰が痺れるような?チクチクするような?ビリビリするような、腰痛のような?そんな複雑な感じを自覚しておりました。
いろいろ運動したせいで腰痛になったかとやり過ごしていたのですが、その翌日、プツプツ見覚えのある皮疹が出始めてきました!
そうです。。
帯状疱疹
になっていましました。
その後の帯状疱疹の電気的な刺激のような激しい痛みと全身の倦怠感は人生で味わったことのない感じでした。1日は体が重く起き上がることができませんでした。もう1週間経つのですが、まだ、神経痛は残っていて悲惨です。。
40歳代の院長は帯状疱疹ワクチン(シングリックス)を打つことができません。
一般的にシングリックスというワクチンの適応は50歳以上から推奨しています。
最近、帯状疱疹ワクチンのCMが頻繁に流れています。
当院は、いろいろなワクチン接種を推奨しておりますが、50歳以上になったら是非、ワクチンを検討することを心から提案します。
ただし、10年程度持続し、発症予防効果のあるシングリックスは非常に高価です。
どこのクリニックでも、納入単価が高いので一回2万数千円します。
それを2回打たなければなりません。
東京都のある区では半額程度の補助が出るのですが、川崎市含め神奈川県ではまだ補助には至っていないようです。
でも、もし、余裕があるのなら、是非打った方がいいと思います。
罹ると、本当にひどいです。特に頭部に発症すると脳症や神経麻痺のリスクが生じるので入院治療を要する場合があります。
ワクチン接種に関心がございましたら、是非、ご相談ください。
帯状疱疹についての詳しい解説リンクは以下です。
https://taijouhoushin-yobou.jp/
予防接種リンク
https://jp.gsk.com/ja-jp/products/our-prescription-medicines/shingrix/
https://nakahara-naika.com/vaccination.php
帯状疱疹ワクチンを接種できる医療機関検索サイト
https://www.health.ne.jp/hospital/taijou/?utm_source=dtc&utm_medium=sitelink&utm_campaign=taijou
2023/08/26
暑さによる運動不足や体重増加:糖毒性
去年と同様、今年も暑かったですね。
院長の私もそうですが、日中運動不足でかつ、食事摂取量は一緒どことか、子供達とアイスを食べたりしたので、消費カロリーよりも摂取カロリーが上回ってしまい、体重増加に至りました。
糖尿病を専門にしているなかはら内科クリニックには、このようなエピソードをもつ方が多くいます。
そのつけとして、残暑の今頃になり、血糖値の悪化で受診となったり、
喉の渇き→多飲→多尿・頻尿そして、倦怠感・体重減少などの古典的糖尿病症状で受診される機会が増えてきました。
これは、体の中が非常に甘い状態で濃度が濃い状態になってしまい、うまく血中の糖をエネルギーとして使うことができなくなってしまっている状態です。
そうすると、細胞内の脂肪をエネルギーとして使用するようになり、ケトン体という物質が産生され、体が酸性(酸っぱい?)状態になることによるケトーシスという状態に陥ってしまいます。
これを糖毒性といいます。
この状態ではもはや、生活療法や内服治療をおこなうことよりも、インスリン注射を実施した方がよい治療となってしまいます。
そうならないように、運動不足分のエネルギーを過多を、食事制限で補うか、運動してエネルギー消費を促すかしてください。
一般に、週150分程度の有酸素運動が有効といわれています。
2023/08/25
再掲:糖尿病患者さんへ:ジュース・スポーツドリンクに注意しましょう!
ここ最近、暑い中での生活を通してこまめな水分補給をしていると思います。
患者さんの中で、スポーツドリンクで塩分・水分を補っています。1日1L飲んでいる。とお話しされていました。その時の血糖値が今までのコントロールよりも悪化していたことに驚かれていました。原因は500mlに砂糖約33g(カロリー135kcal)のスポーツドリンクが原因でした。
炭酸飲料などでは500mlで砂糖約55gといわれています。
医療の中で問題となっているのは、このように清涼飲料水の飲み過ぎで起こるペットボトル症候群です。
飲みすぎは危険です。脱水予防として飲んでいる清涼飲料水の多飲によって血糖値が上昇し、やがて脱水と意識障害に陥る可能性があります。
麦茶・ルイボスティ・お茶などがおすすめです。
追記2022.08.03Yahoo!ニュースでも関連リンクがございました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/19c60ff7ce08ac61d9f7eb3c2c74712b7c3ec662
2023/08/05
感染症外来の予約枠について:再掲08.05
ここ最近コロナ検査陽性率が80%になってきております。発熱外来を積極的に行っている当院の傾向は全国的な傾向をいち早く捉えておりますので、きっと潜在的に感染率も高くなってきていると思います。
その影響もあって、ここ最近感染症外来予約枠が早期に埋まってしまうようです。
感染症外来予約は当日の開院時間(9:00頃)に予約枠が開放されます。
なかはら内科クリニックでは、地域の皆様に貢献すべく、発熱外来を積極的に実施しております。
基礎疾患がある患者さんには希望に応じて抗ウイルス薬も処方しております。
但し、受診を希望する全ての患者さんを受け入れることができるまでには至っておりません。
患者さん同士の感染、そして当院スタッフへの感染のリスクを鑑みると、予約枠が埋まってしまった場合、それ以上受け付けることができない状況です。
予約枠が埋まっており、電話で相談される患者様も多数おられ、通常の業務に支障をきたす状態になっております。
大変心苦しいですが、ネットでの予約が埋まっている場合は他の医療機関をご相談ください。
©医療法人社団ミネルバ なかはら内科クリニック