カテゴリー: 院長のブログ
2023/12/03
減塩食は降圧薬1剤分の効果!
先日、JAMAという有名な医学雑誌に、院長も研究に参加していたCARDIA研究から面白い研究結果が報告されました。
https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2811931
高血圧には塩分感受性というものが個々に存在します。同じ、10gの食塩を摂取しても、人それぞれ血圧の上昇に違いがあるというものです。この研究は、中高年のアメリカ人を対象に、高塩分食(通常の食事に1日約5.6gの食塩を追加)と減塩食(1日約1.3gの食塩)を1週間づつ続けて血圧の変化量をみる研究でした。そして、高塩分食摂取時と比べ減塩食摂取時で平均血圧が5mmHg以上低下した場合を”食塩感受性あり”としてどれだけ低下するのかを観察した研究でした。
結論から申し上げると、
・高塩分食摂取時と比べ、減塩食摂取時に平均動脈圧が低下した割合は73.4%。
・”食塩感受性あり”は46%。
・通常食に比べ減塩食の摂取で、1日当たりの食塩摂取量が5.8g減少し、それに伴い収縮期血圧が6mmHg低下。
・高塩分食摂取群と減塩食摂取群の平均収縮期血圧差は8mmHg
この結果は、初診の高血圧患者さんに院長がまず、生活習慣改善、特に減塩からと伝えている事そのものです。
カルシウム拮抗薬であるアムロジピン5mgやサイアザイド系利尿薬であるヒドロクロロチアジド12.5mgを処方する際に、
必ず一言、
塩分約5gの減塩がこの内服薬1剤分の効果なのですよ。
と言って処方します。
日本人の塩分摂取量はアメリカ人よりも多く、塩分制限の効果がより出ることが期待されます。
そんな中、ラーメン好きの院長は1日3食ラーメン食にして血圧の変動を確認しようとしました。
結論は1週間持たず、2日目朝にして血圧上昇と腹部不快感と倦怠感を自覚し、高塩分食(本研究では1週間続けているのですが)から離脱しました。。。
家系ラーメンがダメだったのか。。煮干し系が合わなかったのか。。。もう、ラーメンは当分いらない状態になりました。さらに、若い時は塩分不感受性であったのに、高塩分量に反応して血圧上昇を垣間見てしまい、いろいろがっかりした週末でした。。。
みなさん、特に今年は飲み会シーズンで複数回の会食に出かけられる患者さんが多めにおられると実感しております。
外食は飲酒・塩分量が多くなり、更にシメのラーメンなんか食べてしまったらきっと、翌朝ひどいことに。。。
どうぞ、ご自愛くださいませ。
2023/11/23
帯状疱疹ワクチン:生ワクチンの有効性
先日、権威ある医学雑誌(the BMJ)から長期的な帯状疱疹に対する生ワクチン接種の有効性を評価した研究結果が発表されました。
https://www.bmj.com/content/383/bmj-2023-076321

2007年から2018年を観察期間とし、150万5,647人のうち34%の50万7,444人が帯状疱疹生ワクチンの接種。
結果はワクチンの効果は、上の表のように、接種から1年間が最も高く、経時的に大幅に低下。
ワクチンの帯状疱疹の発症に対する有効率は
1年目の67.2%から10~12年後には14.9%
帯状疱疹後神経痛に対する有効率は
1年目の83.0%から10~12年後には41.4%
に低下するようです。
2023/11/02
運動の秋!やるぞベンチステップ運動!
なかはら内科クリニックです。
食食の秋、運動の秋ですね!
週末は娘と長野にハイキングに行ってきました。
子供達はテニスをしていて、その際にベンチステップトレーニングをしているですが、意外と家の中でも行えて簡便なので紹介しようと思います。
具体的なやり方は以下のNHKのリンクに動画がありますので、参考にしてみてください。
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_60.html
<ベンチステップ運動の強さの目安>
基本は無理しない事です。最初は、10cmから始め、20cmの高さになるといいと思います。
最初は、10cmから始め、慣れてきたら高さを上げましょう。
脂肪が燃焼するに20分以上かかるといわれています。
最初は無理なのない時間(5分でも10分でも)から始め、20分以上を目標にしましょう。
4ステップで一回です。つまり、台に乗って、床に両足が戻るまでの1往復が1回となります。
一般の目安:1分間に20回 (およそ速歩:5メッツMETS)
低体力者:1分間に15回 (およそ速歩:4メッツMETS)
超低体力者:1分間に10回 (およそ速歩:3メッツMETS)
特に超低体力者で20cmの上り下りが困難な場合は、10cmの高さで1分間に15回を目指してみましょう。
<運動時間>
最初は無理なのない時間(5分でも10分でも)から始め、20分以上を目標にしましょう。
週3回以上(可能であれば毎日)、または週150分以上が目標です。
以下は運動強度の目安です。


2023/10/31
インフルエンザワクチン情報最新:追記
よく、患者さんに今年のインフルエンザワクチンは当たるのですか?
と聞かれます。
答えは 当たっているようです!
インフルエンザワクチンには4種類(A2種類・B2種類)の株が入っています。
2023/24は
A/Victoria(ビクトリア) /4897/2022(IVR-238)(H1N1)pdm09
A/Darwin(ダーウィン) /9/2021 (SAN-010)(H3N2)
B/Phuket (プーケット) /3073/2013 (山形系統)
B/Austria(オーストリア) /1359417/2021(BVR-26)(ビクトリア系統)
そして、
現在東京や神奈川で10月現在流行している主な株は
新型インフルエンザ>A香港型
です。
今回のワクチンはA新型(pdm)、A香港型、B型インフルエンザの重症化を防ぎます。
なので、当たっていることになります。
*鳥インフルエンザ(H5N1)には効果はありません。
https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/rapid/inf3/2019_36w/sinin1_231026.gif
追記
当院目の前に、産科のはぐくみ母子クリニックさんがあり、妊婦の方がワクチン接種にいらっしゃいます。
妊婦の方や、小児、そしてインフルエンザワクチンで腫れや発疹が出てしまう方に、
チメロサール(有機水銀)を含まないワクチン:フルービックHA
を10月12日以降から使用開始予定とします。
納入価格が高いので、4400円になります。
2023/10/15
死亡に影響する修正可能な(改善したらリスクが減る)危険因子とは!?
今週、世界の臨床医学で最も権威のある医学雑誌から、非常に有用な研究が報告されました。
これは以前、院長のブログでも取り上げたトピックに近い内容です。
を参照ください。
心血管疾患と死亡率に対する修正可能な危険因子の世界的影響 : NEJM 2023; 389:1273
34ヵ国の112のコホート研究(総勢約150万人)の10年後心血管イベント、死亡率を地域、年齢、性別で階層化して評価 し、
以下5つの項目が修正可能な危険因子と同定されました。
①BMI:肥満度
②収縮期血圧
③non-HDLコテステロール :LDLコレステロールや中性脂肪(TG)
④喫煙
⑤糖尿病
これらは今からでもコントロールしようと思えばできる項目です。
予防医学の大切さを示唆する研究でした。
2023/10/10
体組成計導入しました!
先日告知していた体組成計を導入しました。
今まで、診察前に体重測定を実施し、体重、血圧、血糖値の推移を見ながら生活指導を行ってきましたが、体重だけでなく、体組成測定機を新規に導入します。
そうです。ジムに置いているアレです。
但し、正確性を担保するため医療機器として認可された機材を導入します。
実は体組成計は電気量販店にもあるようにピンキリの世界で、精密性・正確性を担保された医療機器としては日本には3種類しかないのです。
定期的に体重だけでなく、筋肉量や脂肪量を測定することにより、もっと患者さん健康に対する行動変容を促したいと考えています!
https://www.tanita.co.jp/product/business/bodycompositionanalyzer/410


2023/10/07
喫煙でどれだけ寿命が短縮するのか?
先日、イギリスで議会に紙タバコの「生涯禁止」法案を提出との報道がされました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7828362d0fb8ed9a8750c968cf58a19e0b961643
昨年、ニュージーランドでも紙タバコの「生涯禁止」法案が可決されています。
この背景に以下の論文があります。
禁煙でどれくらい寿命が延びるかという事に関して、
イギリスで約3万4千人の男性医師を50年追跡調査した報告です。
報告によると、
喫煙者は非喫煙者に比べ10年寿命が短いが、
18歳で喫煙開始として、
30歳までに禁煙すれば寿命はほぼ変わらない。
40歳で禁煙すると9年の寿命を稼げる。
50歳で6年の寿命を稼げる。
60歳でも3年の寿命を稼げる。
論文は、禁煙するのに遅すぎることはないと結論しています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC437139/
また、ある報告では禁煙して7年後より非喫煙者と同程度の心疾患発症リスクになるとも言われています。
(COPDに至っているような呼吸器疾患は治りませんが。。)
もちろん
電子タバコの同じと考えられています。
喫煙は炎症を引き起こしてしまうので、動脈硬化症の進展や発癌とその進展に大きく寄与します。
以前、糖尿病の寿命の話をしましたが、一つ一つリスクを減らすことが大切ということがわかります。
高血圧・血糖・コレステロールのコントロールをしても、年齢や性別のリスクは拭えません。
さらにこれらのリスクをコントロールしていても喫煙していると元も子もないのです。
2023/10/07
咳止め不足です。。。
最近ニュースやネットで話題となっていると思いますが、咳止めが本当にございません。。。。
毎日、薬局からの在庫状況とにらめっこしながら診療しています。
実は、咳止めだけではなく一部の糖尿病薬も不足していて治療に苦慮しています。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6477655
今週からインフルエンザがコロナを上回っている印象です。
インフルもコロナも咳がつらそうです。
今月からインフルエンザワクチン開始しています。発症予防効果は50-60%です。
打つタイミングを迷われている方は、ぜひ、早めの接種をご検討ください。
2023/10/02
感染症速報
9月の感染症外来の各検査の陽性率は
コロナ37.4%
インフルエンザ21.4%
と検査実施した約60%がコロナかA型インフルエンザでした。
その他の患者さんは溶連菌、急性胃腸炎の診断が多数でした。
先週から近隣小学校・中学校を中心にA型インフルエンザ検出件数が著明に増加しています。
先日からインフルエンザワクチン接種開始しております。
頑張って、去年より今年は価格を引き下げました。
ぜひご活用ください。
2023/10/01
聖マリアンナ医大東横病院閉院に伴って
先日、聖マリアンナ医大東横病院が来年3月で閉院するという報道がございました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8df4b5121fbdbbf1129c5364ff1d99c1f99047d
東横病院の医師が以前当院で内視鏡を実施していてくれていたこともあり、内視鏡は主に東横病院に依頼していた背景があり、非常にびっくりしています。
この報道に伴い、今週、当院にも数人の患者さんが「担当医から今後のかかりつけ探しを提案された。」と相談にいらっしゃいました。
東横病院をかかりつけにしている患者さんは、専門外来通院が必要な病気を持っている方もかなりいると思います。
きっと、近隣の日本医大や関東労災病院など近隣の医療機関にうつる患者さんもいると思いますし、これを機会に滞在時間が短くできるのであればクリニックへと考えている患者さんもいると思います。
以前、転居の季節にかかりつけ探しというコラムを作成したので、ご自身の病気に合う医師を見つけて見るといいかもしれません。
最近、インフルエンザとコロナが流行っており、ワクチン接種を考えている方もいると思います。
せっかくの機会なので、気になるクリニックにワクチンを打ちに行って、その際にクリニックの雰囲気や担当医師との相性など探るのもいいかもしれません。
当院をかかりつけに迷われている方向けに当院の特徴を説明します。
高血圧・糖尿病・心疾患・脂質異常症などの生活習慣病と言われている病気に詳しいです。もちろん、子供の頃から町のお医者さんになりたかったというモチベーションがあったので、医学に興味があり、今だに新しい知見のキャッチアップには努力を惜しまないので内科全般は診察する事ができます。国内だけでなく国際的な学会に認められています。
https://nakahara-naika.com/medical.php
一方で、土曜日はすごく混みます。時間のある時に患者さんに来て欲しいとの思いから、予約制(感染症外来のみ予約制です)ではありません。糖尿病に関しては診察毎に、指から一滴血をもらい血糖管理を行ったり、体重・血圧測定をします。そういうのが嫌だなと思う場合はお伝えください。高血圧に対しては内服薬の調整をしたいので、家庭血圧を測定してもらっています。予防医学に力を入れているのでワクチンを提案したり、検診を勧めたり、今までの検診結果を持参してもらったりして問題点を抽出するので、そういう事が煩わしい患者さんには辛いかもしれません。お伝えいただければそのように対応できます。
かかりつけの患者さんへ
内視鏡に関して東横病院は検査通院の敷居が低く、鎮静もして頂き苦痛も少なく安全に対応していただけていました。
現在、日本医科大学、関東労災病院、 近隣の消化器専門クリニックとの連携を再確認しています。
同じようにアクセスできる環境整備を行なっていくようします。
©医療法人社団ミネルバ なかはら内科クリニック