カテゴリー: 院長のブログ
2023/01/28
生活習慣病の治療中断による再出発(再治療):再掲と追記
今月になり、昨年春から夏を最後に未受診となって、症状・病態悪化で再受診となる患者さんが多くいらっしゃいました。
実は、当院は3ヶ月以上の未受診患者さんのリストを作成し、院長の私はご連絡しようかと、いつも悩みながらリストをみています。
受診する・しない、は患者さん個人の選択なので、強制的に受診させるような権限はございません。
でも、血圧コントロールのために必要な血圧の薬を飲まずにそのまま過ごすと、高齢になればなるほど心不全や脳出血、腎疾患(腎臓は一度機能が低下すると元に戻りにくいです。)などの重篤な状態に陥る頻度が高まります。また、糖尿病という病態も同様に、定期的なメンテナンスをしないと症状が出た時はそれなりの状態になっている事があります。
過去に生活習慣病の治療中断による再出発という記事を書きました。
将来のご自身のために、啓発という意味も込めて、再掲しようと思います。
ここ最近、
以前治療していたが、引越しや転勤、コロナ不安、もういいかなという心情で継続治療を中断し、検診などで悪化を指摘され再受診となる患者さんが増えてきています。
医療者は患者さんが継続通院しなくなることをlost follow(ロストフォロー)と言います。
特に、糖尿病、甲状腺疾患、高血圧は症状が悪化するまで病状進行に気が付きにくいため、lost followになってしまうと腎機能や心機能の悪化などの合併症が生じてしまっていることが多々見受けられます。
再治療は患者さん自身、そしてわれわれ医療者にも大きな負担(精神的にも、時間的にも、費用的にも)となります。
継続治療は高齢化社会において、いかに臓器を若々しく保たせ、自分らしく生活するために必要なことの一つです。
もう直ぐ春になると転居/転勤の時期になります。どうぞ、lost follow せず継続治療を行ってください。
厚生労働省と日本糖尿病協会が協力して制作した糖尿病啓発冊子 「糖尿病の治療を放置した働き盛りの今」という冊子があります。不安を刺激して通院してもらおうということではありません。自分の健康に目を向けて頂きたいという気持ちです。
https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/enlightenment_2020.pdf
数十年後の自分を想像しながら継続治療を行っていただければと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=BfV8ttQYElA
2023/01/25
花粉症の季節がきました。:再掲2022.03記載
とうとう本格的な花粉症のシーズンが来ました。
子供のテニスを外で数時間見ているだけで、くしゃみ・目の痒み・鼻汁・鼻閉がひどい感じになってきました。
そして、目を擦りすぎて、とうとう細菌性結膜炎になってしましました。
今月に入り、花粉症の薬を求めて、なかはら内科クリニックに来院する患者さんが増えてきました。
みなさん、花粉症のベテランでご自身で好みの薬剤を求めてくる患者さんもおられます。
1日2回の抗アレルギー薬を使用なさっている患者さんがおり、最近のトレンドとして1日1回の薬剤もありますと提案することもあります。
新規の患者さんや最近の薬剤を希望なさる患者さんに対しては以下の薬を提案することが多いです。
飲み薬
抗アレルギー薬として
ヒスタミンH1受容体拮抗作用の薬
・ビラノア(ビラスチン):眠くなりません。ただし、飲み方が特殊で、眠前や起床時などの空腹時に服用しなければなりません。胃に食物などがあると吸収効率が低下して、効き目が減弱します。眠くならないので、運転する人に提案することが多いです。
・ザイザル(レボセチリジン)・デザレックス(デスロラタジン):眠気が少ないです。
以上のデザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)、クラリチン(ロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)は国土交通省航空局の「航空機乗組員の使用する医薬品の取扱いに関する指針」では鎮静作用(眠気)のない抗ヒスタミン薬と指定されています。一方で、それ以外の内服薬は眠気の可能性が高くなるため運転を避けなければなりません。
ロイコトリエン受容体拮抗薬
アレルギーにはいろいろな経路があり主な経路をブロックするのにヒスタミンH1受容体拮抗を使用しています。それでも軽快しない場合はロイコトリエン受容体拮抗薬としてシングレア(モンテルカスト)を併用することが多いです。
点眼薬
・抗アレルギー薬
・ステロイド薬
感染性結膜炎を併発してしまったら抗菌薬
点鼻薬
・抗ヒスタミン薬
・ステロイド薬
最初の話に戻りますが、院長は以下の薬を使用して花粉症と共に生活しています。
ビラノア+(シングレア)
目薬は以下



2023/01/01
本年もよろしくお願い申し上げます。
明けましておめでとうございます。
昨年の反省を活かし、本年も皆スタッフ一同、皆様に満足頂ける心のこもった最良の医療を提供し、地域に貢献してゆけるよう努力する所存でございますので、どうぞよろしくお願い致します。
新年の診療は 1月6日(金)より通常診療いたします。
春までの予定として
・1月末までインフルエンザワクチン接種
・年度末まで各種川崎市健診(一般・肺がん・大腸がん)
2022/12/11
冬はお塩の取り過ぎにご注意を
とうとう朝は10度を下回ってきましたね。
鍋やおでん、汁物の美味しい季節になってきましたね。
以前、冬に血圧が上昇するメカニズムの話をしましたが、今回は塩分摂取量についてお話ししようと思います。
https://nakahara-naika.com/blog/category/highbloodpressure
みなさんもご存知と思いますが、
塩分が同じ場合、私たちの舌は
温度の暖かいと薄く感じ、冷たいと濃く感じるようになっております。
暖かい鍋や汁物が食事に出てきますが、薄いと感じていても、実は塩分が結構含まれているという落とし穴がございます。ご注意くださいませ。
2022/12/07
AGA治療薬
12月から
ザガーロのジェネリック(後発品)である、
デュタステリド0.5mg (30日分)の価格を値下げいたしました。
デュタステリド0.5mg (30日分) 5,000円となります。
2022/12/03
糖尿病治療器具 スマートインスリンペン:スマートフォンと連携するインスリン・ペン型注入器について
Apple Watchで不整脈である心房細動検出など、日常の生活に使用するデジタル機器で健康を管理しやすくなってきています。デジタルという言葉でもう無理と感じてしまう方もおられますが、はじめの一歩を踏み出すと意外と使いやすく、もっと早く使っておけばよかったと実感する方もいるようです。
以前、紹介した24時間血糖値をスマホで測定することができる、フリースタイルリブレもそのひとつです。
なかはらクリニックは院長が新しい知見や研究・技術に関心があるので、可能な限り有用なものは患者さんの診療に落とし込みたいと考えて紹介しております。
今回紹介するのは、今年に発売されたインスリン注入器具であるインスリンペンのご紹介です。
特に1型糖尿病の患者さんやインスリン分泌能が低い2型糖尿病患者さんはインスリン使用が必要となります。
インスリンにはインスリン薬液と注入器が一体化したプレフィルド製剤と呼ばれるものやカートリッジ製剤などがあります。
スマートインスリンペンはこのカートリッジ製剤の注入機がスマホとの連携が可能となり、ペンをスマホにかざすだけでインスリン注入量とその時間を記録することができます。
えっ?!それだけ??と感じる方もおられますが、インスリンを使用している患者さんはそれをアナログで記載していたりしていました。毎食の血糖値を測定してそれを記載し、注入量を記録することはすごい負担となります。
フリースタイルリブレとスマートインスリンペンを併用するだけでその負担がとれて、かつ、インスリン使用量とその後の血糖値の変化をデジタルで見える化できるので、後での振り返りにも大変便利となります。
もし、ご興味がある患者さんがおられましたら、医師やスタッフにお声がけくださいませ。
以下が商品の紹介です。
「ノボペン6」、「ノボペン エコー プラス」の特徴
- 「最後に注入ボタンを押したときの設定単位数およびそのときからの経過時間」を、最大99時間59分59秒まで本体のメモリー表示で確認できる。
- 直近の最大800回分の注入ボタンを押した履歴を本体内部に自動記録できる。
- 注入ボタンを押した履歴 (時間と投与量) をNFC(近距離通信システム)対応のスマートフォンアプリに無線転送できる。
- 最後に打った単位数と経過時間をペン上部の液晶画面で確認できる。
- ノボペン6は最大投与量が60単位、1単位刻みで、カラーはグレーとブルーの2色。
- ノボペンエコープラスのほうは最大投与量が30単位、0.5単位刻みで、カラーはレッドとライトブルーの2色。
- 3mLのペンフィルカートリッジで販売されている5種類のインスリンアナログ製剤(フィアスプ注、ノボラピッド注、トレシーバ注、レベミル注、ノボラピッド30ミックス注)を使用できる。


対応するスマホアプリ:リブレは対応予定
シンクヘルス リブレが対応するまでは、機能的にこちらがおすすめです。
2022/11/27
院長はどうしてコロナにならないんですか?
日本に新型コロナウイルスが始まって以来、なかはら内科クリニックはスタッフの協力のもと、発熱外来を行ってきました。
今までに当院で新型コロナの診断を受けた患者さんは1500人を超えました。
その中には2回感染したという方もいます。
しかし、院長である私は未だ感染したことはありません。
患者さんの喉をみたり、呼吸音を聞いたりしていますが、定期的に測定している感染を示す抗体も陽性になったことはございません。
なぜでしょうか?
それは運がいいからでしょうか?運良く1500人の感染者から感染しないことってあるのでしょうか?
きっと、ワクチンを定期的に接種して、適切な予防策をしているからと考えます。
5回目のワクチンを打つ前に前回のワクチンによってできた抗体量を確認しましたが、減っていました。
なので、先日5回目のワクチン接種を受けました。
そして、接種後翌日に倦怠感や悪寒が生じました。
論文通り24-48時間以内に症状は軽快しましたが、
つらかったです。
ただ、感染者のその後の感想を伺っていると、やはりその症状や不安よりもワクチン接種の症状の方がまだいいのかなと個人的には思います。
当院にワクチンの相談をよくされます。
先生、ワクチン打った方がいいのかしら??
質問する患者さんの気持ちはよくわかります。不安なことも多いですよね。
一定数、心筋炎などの重篤な副反応が出ることが世界的に知られているからです。
しかしながら、後日取り上げますが、複数回コロナに感染すると、認知機能への影響やや生活習慣病などになりやすいこともわかってきました。
当院では、良いことも悪いことも、客観的な研究結果をもとに患者さんに説明をして、
無理強いせずに、患者の希望のもとにワクチンを打ってもらうようにしています。
下のグラフは有名な医学雑誌からです。
近年、ワクチン接種後3ヶ月以降でワクチンの恩恵は消えてしまうようです。

2022/11/09
インフルエンザワクチン正い理解の為に
インフルエンザワクチンは予約制ではございません。
当院に在庫があれば、希望者に接種いたします。
10月からインフルエンザワクチン接種を開始しています。
その際によく聞かれる質問がございます。
Q:早く打つと年明けまで効かなくなっちゃうんですか?
答えは5〜6ヶ月程度維持されます。
論文にもよりますが月に数%程度割合で発症予防の有効性が低下してくるようです。
発症予防効果は50〜60%と言われています。重症化予防が主な目的です。
いろいろ論文がございます。アメリカCDCや厚生労働省からも患者向けにQ&Aがあります。
以下にわかりやすい概略を作成しました。参考にしてみて下さい。
インフルエンザワクチン開始 | 10月〜 |
ワクチン接種 | 10月〜11月までに |
ワクチン効果発現 | 接種後2週間後 |
インフルエンザ・シーズンのピーク | 12月~2月 |
インフルエンザの流行 | 4月または5月に下火になる |
インフルエンザワクチンの効き目 | 接種後約5-6ヶ月 |
引用元
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
https://www.cdc.gov/vaccines/hcp/vis/vis-statements/flu.html
https://www.cdc.gov/vaccines/hcp/vis/vis-statements/flu.html
file:///Users/officemacmini/Downloads/cdc_112645_DS1.pdf
https://www.verywellhealth.com/how-long-does-a-flu-shot-last-770538
#インフルエンザワクチン
2022/10/30
冬になると血圧上昇します。ご注意ください。
なからは内科クリニックに定期受診している患者さんに対して自宅での血圧測定を推奨しています。
スタッフ一同、リラックスした環境を提供しようと勤めておりますが、やはり、クリニックという環境では緊張して血圧が上昇してしまうことがあり、そのような白衣高血圧症との鑑別を高血圧の診断・治療では必要であるので家庭血圧の測定をお願いしています。
10月中旬から朝の気温も10度前後になることもあり、定期外来の患者さんの家庭血圧が上昇傾向にあるようです。
なぜ、寒くなると血圧が上昇するのでしょうか?
とよく質問されます。
気温が低下していくと、体温を外部に逃げない(放熱しない)ように、細い血管(末梢血管)が収縮します。
収縮すると血管内腔が小さくなり、血液を手足に送るために大きな力が必要になります。これを、末梢血管抵抗が大きくなる、といいます。末梢血管抵抗が高まるため、血圧が上昇するのです。
一般的に、夏と比べ冬は収縮期血圧(上の血圧)が7~10mmHg上昇すると言われています。
人によってはもっと変化する人もいます。この変化のタイミングが人それそれ違うので、家庭血圧測定を当院では推奨しているのです。
夏に内服を中止し、生活療法のみで治療していた患者さんが当院に多数います。しかし、気温低下とともに、特に朝の血圧を適切に保つために内服を再開することが多くなってきたように感じます。
なかはら内科クリニックに1-2年以上通院している患者さんは、血圧手帳が第5分冊目くらいになっており、ご自身で血圧の解釈ができるようになってきました。
去年はこの時期に高くなってきたとか、去年はコロナ太りで昨年以上に血圧が高かったとか、今は生活に配慮し、内服している薬剤数が昨年の今より2剤から1剤のみになったとか、いろいろ気づきがあるようです。
よく、巷では内服が始まったら一生だ。
と囁かれているようですが、一部の病態を除いて、そうではないんだということを説明していますが、当院の患者さんは、そのことを実感しておられるようです。
冬は血圧が上昇してきます。特に夜よりも朝の方が血圧が高い傾向にある人は要注意です。
塩分・飲酒量、睡眠の質などのの見直しが必要です。
それでも改善しないときは、いつでも当院スタッフにご相談ください。
#高血圧 #なかはら内科クリニック #冬に血圧高い #武蔵中原 #元住吉 #武蔵小杉
2022/10/09
HEPA(high-efficiency particulate air)フィルターを搭載空気清浄機を導入しました。
なかはら内科クリニックは週明けの月曜午前や週末の土曜日は比較的混雑する傾向があります。
十分な換気をしておりますが、やはり、コロナ禍では患者さんの中には混雑している待ち合いには居たくないなあという気持ちが生じると思います。
この度、従来の空気清浄機に加え、HEPA(high-efficiency particulate air)フィルターを搭載空気清浄機を導入しました。
HEPAフィルターを搭載した空気清浄機を用いることで、エアロゾル中に存在する感染性の新型コロナウイルスなどのウイルスを経時的に除去できることがわかっています。
これからインフルエンザの流行期に入ります。
待ち合い室に導入することにより、患者さんの感染予防によりいっそう寄与できればと考えております。

©医療法人社団ミネルバ なかはら内科クリニック