なかはら内科クリニックからのお知らせです。
2025年10月1日より、健康保険証とマイナンバーカード(マイナ保険証)の一体化が本格的に始まります。
1. マイナ保険証について
- マイナンバーカードに「健康保険証利用」の登録をすることで、医療機関の窓口でマイナ保険証としてご利用いただけます。
- 登録はスマートフォンやマイナポータルアプリからも可能です。
- 外来診療受付にてスマートフォンによるマイナ保険証の利用 が可能です。
2. 健康保険証の取り扱い
- 現在お持ちの健康保険証は、有効期限が切れるまでは引き続き使用できます。
- 期限が切れた後も、最長で1年間は従来の保険証を使用できる扱いが認められています。
- 保険証の有効期限は保険者(協会けんぽ・国保など)によって異なりますので、必ずご確認ください。
3. 資格確認書について
- マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナ保険証の登録をされていない方には「資格確認書」が交付されます。
- 資格確認書をお持ちいただくことで、従来どおり保険診療を受けることができます。
4. ご来院時のお願い
- 受診の際は、**マイナ保険証 または 健康保険証(有効期限内・猶予期間内)**をご持参ください。
- マイナンバーカード未登録の方は、必要に応じて「資格確認書」をご持参ください。
まとめ
- 10月1日以降、保険証の運用が順次マイナ保険証へ移行します。
- 現在の健康保険証も一定期間は利用可能ですが、今後はマイナ保険証の利用が基本となります。
- ご不明な点は、当院受付またはご加入の保険者までお問い合わせください。
10月から当院では、川崎市の新型コロナワクチン定期接種を行っています。
インフルエンザワクチンと同様、予約は不要です。
対象となる方
川崎市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方です。
- 接種日に 65歳以上の方
- 接種日に 60~64歳の方 で、以下の障害(1級程度)がある方
- 心臓、腎臓、呼吸器の機能障害
- ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
※対象となる場合は、手帳や診断書等の証明書類を医療機関にご提示ください。
実施期間・回数
- 実施期間:令和7年10月1日~令和8年2月28日
- 回数:期間中に 1回
※期間外に接種された場合、定期接種の対象となりません。
※接種効果が出るまでに時間がかかります。可能な方は早めの接種をおすすめします。
使用するワクチン
以下のいずれかのワクチンを使用します。
- ファイザー社:コミナティ筋注シリンジ(12歳以上用)
- 武田薬品工業社:ヌバキソビッド筋注1mL
接種場所
川崎市内の「令和7年度個別協力医療機関」で接種できます。
※当院も協力医療機関です。
※区役所では接種できません。
※医療機関一覧は9月末に川崎市HPで公開予定です。
自己負担金
- 接種費用:7,000円(税込)
- 接種を受けた医療機関にお支払いください。
自己負担金が免除になる方
以下に該当し、証明書類を提示された方は無料で接種できます。
- 生活保護世帯の方
- 市県民税非課税世帯の方(世帯全員が非課税の場合)
- 中国残留邦人等に関する法律に基づく支援対象の方
【提示いただく書類の例】
- 最新の生活保護決定通知書や被保護証明書
- 最新の介護保険料納入通知書(第1~第4段階)
- 中国残留邦人等支援に関する本人確認証または給付受給証明書
※必ず接種時にお持ちください。一旦お支払いただいた自己負担金は返金できません。
証明書類をお持ちでない方
対象に該当していても証明書類がない場合は、免除申請を行うことで費用が免除される場合があります。
- オンラインまたは郵送で申請
- 市が審査し、対象者には「免除対象者用予診票」を送付
- 予診票を医療機関に持参すると、無料で接種できます
※必ず免除されるとは限りません。
2025年 インフルエンザワクチン接種のご案内
日頃より、当院をご利用いただき誠にありがとうございます。
2025年度のインフルエンザワクチン接種を10月より開始いたします。
心苦しい限りではございますが、昨年より接種料金を一部改定させていただきました。
皆様にはご負担をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
接種料金
- インフルエンザワクチン:3,800円(税込)
- 6歳以上13歳未満で2回接種が必要な方は、2回目の接種を3,500円とさせていただきます。
- 高齢者(公費助成対象の方):2,300円
- フルービックHA(チメロサール不使用):4,500円(税込)
- 妊婦の方、小さなお子様、または過去にワクチン接種でアレルギー反応が出た方には、チメロサールを含まないこちらのワクチンをご用意しております。
ご予約について
当院では、インフルエンザワクチンは予約不要です。ご都合の良い時に直接ご来院ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。安全・安心なワクチン接種のため、皆様のご協力をお願いいたします。
木曜午前は予約制で、定期診療に加え、かかりつけの患者様を対象に動脈硬化症関連の検査日としております。
木曜日は感染症外来は行っておりませんのでご了承ください。
23日に中原休日診療所で当番医を担当しました。
休日診療所は年に数回担当していますが、この日も感冒(かぜ)の症状で受診される方が多くいらっしゃいました。
問診をしていると、糖尿病を持病としてお持ちの患者さんが多く見受けられました。ところが、お薬手帳を持参していないため、服用しているお薬の名前をすぐに答えられる方は少なく、診療を進めるうえで少し難しさを感じました。
一方で、HbA1c(ヘモグロビンA1c)の値については多くの方がきちんと把握されており、ご自身の病状に関心を持って管理している姿に感銘を受けました。
休日や急な体調不良で受診する際には、普段のかかりつけ医の情報が手元にないことが多いため、お薬手帳を持参いただけると診療がとてもスムーズになります。
何より、正確な薬の情報があることで、より安全で、適切な治療を受けていただけることにつながります。
みなさんも、急病のときにはぜひ 「お薬手帳を忘れずに」 ご持参くださいね。
健康についての情報はテレビやインターネットにあふれていますが、中には不正確なものも少なくありません。当院では、医学的に信頼でき、日常生活に役立つ内容をわかりやすく伝えているテレビ番組をおすすめしています。ご家庭で健康について学ぶきっかけに、ぜひご活用ください。
当クリニックが特にお勧めする番組をいくつかご紹介します。
- 番組概要: 「身近な健康問題と正面から向き合う」をコンセプトに、病気の予防法や改善策、健康的な食事、運動方法など、日常生活ですぐに実践できる情報を分かりやすく解説しています。専門医が解説役として登場し、最新の研究に基づいた情報を提供します。
- 放送時間: TBS系列 毎週日曜日 午前7:00~7:30
- お勧めポイント: 特定の病気に限らず、幅広いテーマを扱っているため、家族みんなで楽しみながら健康意識を高めることができます。生活習慣病予防など、日々の健康維持に役立つ情報が満載です。
- 番組概要: 病気や健康に関するテーマだけでなく、衣食住全般にわたる「お役立ち情報」を、実験や実演を交えながら楽しく紹介する番組です。科学的な根拠に基づいた、明日からすぐに使える「トリセツ(取扱説明書)」を提示してくれます。
- 放送時間: NHK総合 毎週木曜日
午後7:30~8:15 ※15分版や再放送の場合もあります。
- お勧めポイント: 「なぜその方法が有効なのか」を科学的に解き明かしてくれるため、納得感が高く、実践しやすい点が魅力です。食生活の改善やストレス対策など、生活の質を向上させるヒントが得られます。
- 番組概要: 特定の病気を取り上げ、その治療法やセカンドオピニオンの選択肢について深く掘り下げる番組です。「もし病気になったら、どうすればいい?」という疑問に、専門医が具体的に答えてくれます。
- 放送時間: NHK Eテレ
毎週日曜日 午後7:00~7:44
(再放送)毎週金曜日 午後0:00~0:44
- お勧めポイント: 病気と向き合う上での重要な選択肢(チョイス)について、詳しく知ることができます。ご自身やご家族が病気と診断された際に、冷静に情報を整理し、納得のいく治療法を選ぶための手助けとなるでしょう。
- 番組概要: 長年にわたり放送されている、信頼性の高い医療・健康情報番組です。医師や専門家が、病気の原因、症状、治療法、予防法を丁寧に解説します。
- 放送時間: NHK Eテレ
毎週月~木曜日 午後8:30~8:45
(再放送)翌週月~木曜日 午後0:00~0:15
- お勧めポイント: 特定の疾患について、体系的かつ詳細な情報を提供しているため、病気に関する深い知識を得たい方にお勧めです。専門家による解説は非常に分かりやすく、ご自身の健康管理に役立てることができます。